住宅の外装メンテナンスは必要?放置するデメリットと長持ちさせる方法

お家を建てるとき、盲点となりやすいのが
「住宅の外装にメンテナンスが必要になる」
という意識です。
というのも、住宅メーカーからマイホームを購入するとき、住宅の外装はメンテナンスが必要ないという説明を聞かされていたり、メンテナンスが10年から15年で必要になることについて、詳しく説明を受けていなかったりすることがあるからです。
ですから、もしあなたが住宅の外装についてメンテナンスの必要性を知らなかったとしても、あなたの責任ではありません。
あなたに詳しく説明していなかった住宅メーカーの問題なのですから。
さて、あなたがこの記事をご覧になっているということは、ご自身で住宅のメンテナンスについて関心を持たれ、本当に必要なのかどうかを探しておられるのだと思います。
そこで今回は、私たち住宅塗装のエキスパートである「ニュータイト」が、住宅の外装メンテナンスの必要性や理由についてお伝えしていきます。
Contents
1: 戸建て住宅の外装にメンテナンスが必要なワケ
住宅の外装にメンテナンスが必要なのかというと必要です。
そのため、インターネットやリフォーム系の雑誌にも、外装に関しては
「10年から15年で、外壁塗装を行いましょう」
というように紹介されています。
では、どうして10年から15年という年数が紹介されているのか、その理由を見てみましょう。
(1)外壁塗装には耐用年数がある
あなたが住んでいる住宅の外壁や屋根には、耐久年数というものがあります。
使っている塗料や施工技術、気候や環境によって変わってきますが、次のような耐用年数が一般的に伝えられています。
- アクリル系塗料:4~7年
- ウレタン系塗料:6~10年
- シリコン系塗料:8~15年
- フッ素系塗料:15~20年
- 無機塗料:15~20年
ここで注目いただきたいのは、最初の3つの塗料です。
多くの住宅では、この3つの塗料を使って建築されていることが多いため、耐用年数が10年から15年と紹介されています。
(2)外壁塗装が変化する流れ
外壁塗装(屋根もですが)は、新築や塗り替えから次のような期間で変化していきます。
- 1~2年:ピカピカな時期です。
- 3~4年:紫外線や風雨によって少しずつ変色が始まります。
- 5~6年:外壁を覆う膜の部分の劣化がはじまり、環境によっては「チョーキング」と呼ばれる、指で触ると白くなる現象が出てくるところもあります。
- 7年以上:カビが出る、ひび割れが出来た、塗膜が落ちてきた、見た目に変色しているのがわかる、このような現象が出てくる場合もあります。
(3)劣化を放置すると
もし、このような劣化が出てきているのに放置していると、次のようなトラブルが発生する可能性が高まります。
- 雨漏り
- 住宅内部の損傷
- 塗り替えだけではなく、土台からの修繕
住宅そのものに、このようなデメリットが出てきます。
また、見た目にも影響してきますので、まわりのお家と比べると古く感じられるかもしれません。
2: 住宅の外装メンテナンスを検討するタイミング
どのようなことも同じですが、メンテナンスには検討するタイミングというものがあります。
住宅の外装である外壁や屋根にも、次のような検討するタイミングがあります。
(1)年数
先ほども出てきましたが、もっともわかりやすい検討のタイミングは、あなたがお住まいの住宅に使われている塗料によってわかる「耐用年数」です。
これは住宅を建築したところへ確認すれば、どのような塗料を使っているのかわかりますので、そこから調べれば検討する時期かどうか判断できます。
(2)外装の状態
屋根に関しては状態を見ることは難しいです。
高いところへ上らないといけませんので、危険が伴います。
外壁に関しては、1階部分なら
- チョーキング
- ひび割れ
- カビ
などを直接見ることができます。
2階の場合は、ベランダなどから見つけることができますが、手すりがあったとしても高いところであるのは変わりませんので、落下しないように安全を確保する必要があります。
(3)色の変化
住宅から少し離れて見ると、色褪せしているところを見つけられる可能性があります。
この状態も検討するタイミングです。
(4)ボコボコしている
外壁に多いのですが、塗装部分がボコボコと膨れていたり、ポロポロと剥がれていたりする部分はないでしょうか。
こういった箇所を見つけたなら、検討するタイミングです。
(5)サッシまわり
窓をはめているサッシまわりを見てみましょう。
防水のために、ゴムのようなものが塗られていると思います。
この部分に小さなひび割れがあれば、検討するタイミングだと思ってください。
3: 住宅の外装メンテナンスの基本とは
住宅外装のメンテナンスの基本は、
- 外壁塗装
- 屋根塗装
の2つです。
また、塗装を考える前に定期的な汚れの洗浄もありますが、なかなか洗浄を依頼されるお家は少ないです。
でも、本当なら
- 定期的な洗浄
- 定期的な状態の診断
- 塗装
というのが理想ではあります。
まれに外装が激しく痛んでいる場合、塗装だけではメンテナンスが完了しないこともあります。
こういった場合は、塗装の土台部分の張り替えや重ね張りをする必要も出てきます。
できれば土台部分が劣化する前に、塗装だけで終わらせた方が費用も安く済みますので、そういった意味でも定期的なメンテナンスをするのがお勧めです。
4: 住宅の外装メンテナンスフリーは本当なのか?
住宅を購入されるとき「メンテナンスフリー」の外装だと聞いた。
そんな方もいらっしゃると思います。
しかし、この場合のメンテナンスフリーとは、
「永久にメンテナンスが必要ありません」
という意味ではなく、
- メンテナンスの回数を少なくできる
- 耐用年数がこれまでよりも長い
- 汚れがつきにくい
という意味で使われていることがほとんど。
そのため、住宅の外装メンテナンスを完全にメンテナンスフリーにすることは難しいのが現実です。
5: 住宅の外装メンテナンスを業者へ依頼するときのポイント
住宅の外装をメンテナンスされる場合、DIYが得意な方なら自分でやってしまう人もいます。
しかしほとんどの人は業者へ依頼されるはず。
そこで、依頼されるときのポイントを知っておいていただくことで、失敗や残念な気持ちになることを減らせるかもしれません。
(1)突然訪問してくる業者は要注意
(2)「壊れますよ」など脅してくるのも危険
(3)「近くの工事がキャンセルしたので」なども注意しましょう
(4)格安を持ち出し「今日、足場を組ませてほしい」というのも危険
(5)見積もりがないのは論外
こういった場合、あわてて契約しない方がいいですね。
キャンセルできなかったり、あれこれ話をはぐらかしたり、担当者が出てこないまま工事を始められてしまうこともゼロではありません。
やはり住宅の外装メンテナンスを安心して依頼できるのは
- 地元の業者
- それも長く続いているところ
- しっかり現地を見た見積もり
- 予算に合わせた提案
- 社会人としてのマナーがある
こういうポイントを重視していただきたいと思います。
6: まとめ
住宅の外装メンテナンスは、タイミングを見つけて行うことで、快適な状態で長く暮らしていただけます。
反対に放置し続けると、雨漏りから住宅の構造部分へダメージが出てしまい、結果的に大きな出費になることもあります。
人のカラダも、車も、住宅も、なんでも同じですが定期的なメンテナンスを行うことで、健康で安心できる状態を維持しながら楽しく暮らすことができるのだと思います。