家の外壁はグレーが人気!選ばれる理由と失敗しない色選びのポイント

家の外壁を塗替えようと考えたとき、最初に悩むのは色選びではないでしょうか。
一度塗ると「合わなかったか~」と言ってすぐに塗替えることも簡単ではありませんし、かといって、試し塗りしてみることも難しそう。
でも安心してください。そんな風に悩んでいらっしゃるのは、あなただけではありません。
今回は住宅塗装専門のニュータイトが、あなたにおすすめな外壁の色や、色選びで失敗しないポイントについてご紹介していきます。
Contents
1: 家の外壁の色でグレーが人気の理由
家の外壁塗装で人気の色というと、いつの時代でも安定して選ばれているのが「グレー」です。
グレーという色は、もともとは外壁というよりも屋根で使われることが多かった色なのですが、最近は住宅の外壁に使うことが増えてきています。
グレーが人気の理由1:飽きにくい
明るい色や目立つ色は、それはそれで個性的なので選びたくなる色です。
でも、お住まいが店舗兼住宅でない場合、あまり個性的な色を選ぶと、数年し見慣れてくると最初の頃のようなインパクトを感じにくくなり「飽きてきた」ということも起こります。
費用面で余裕があれば、飽きてきた頃に塗替えということも可能ですが、一般的に考えると賢い方法ではありませんね。
グレーが人気の理由2:汚れが目立ちにくい
明るい色や黒に近い色を選ぶと、雨やホコリ、車通りの多い近くなら排気ガスなどが外壁に付着し汚れが目立ちやすくなります。
しかしグレーなら、こういった汚れが目立ちにくいため、外壁掃除というメンテナンスを頻繁に行う必要が軽減されます。
グレーが人気の理由3:シンプルでモダンな印象に
グレーはシンプルな印象に仕上がりやすいです。
また、グレーでも明るさや濃さを少し変化させることで、モダンな印象にも落ち着いた都会的な印象にも仕上げることができます。
そしてグレーの良いところは、ほかの色との調和性が高いこと。
外壁を塗替える場合、すでにある窓枠や雨戸の色とも調和しやすいので、色のバランスを失う可能性がグンと低下します。
グレーが人気の理由4:ご近所とも調和しやすい
住宅はあなたのものですので、好きな色を塗っても良いのです。
しかし、最近では住宅周辺の雰囲気を大切にするため、ご近所との調和が求められる傾向にあります。
また、お住まいの地域によっては、地域でのルールを決めておられることもあります。
こういったことを考えると、個性的な色を選ぶのではなくグレーを選んでおくと、問題やトラブルが起こりにくいため人気があるという一面もあります。
グレーが人気の理由5:参考にしやすい家が多い
ここまでの理由によって、あなたがお住まいの近くにも外壁をグレーにされているお家があると思います。
こういったお家を散歩しているときなどに眺めることで、ご自身の住宅に同じような色を使うとどうなるのか、簡単にイメージすることができるでしょう。
めずらしい色や個性的な色は、なかなか住宅全体に使った場合をイメージしにくいですが、グレーなら身近に使っているところがありますので、どのように見えるのかをリアルに確認できます。
2: 家の外壁にグレーを上手に使うコツ
グレーはこのような理由によって人気が高いのですが、
- それじゃ面白味がない
- よその家と同じはイヤ
- 代わり映えしないよね
あなたはこんな風に感じておられるかもしれません。
そこでグレーを家の外壁に使うとき、上手に使ってちょっと違った演出をするコツをお話します。
(1)グレーでも濃いめを選んでみる
ご存じのとおり、外壁はどれだけメンテナンスをしても月日が経つと汚れが出てきます。
そのため、グレーを選ぶときにもできるだけ汚れが目立ちにくい「濃い」色にしておくと、シックでありながらいつまでもキレイな印象を保てます。
(2)色を組み合わせて個性的に
グレーだけで塗るのも良いですが、それではお向かいと同じになってしまうかもしれません。
もしあなたが、少しは個性的でありたいと考えておられるのなら、グレーに他の色を組み合わせてみるという方法があります。
窓枠や柱部分と外壁の色を変えるだけでも、お家の印象がグッと変化します。
(3)グレーに色を混ぜて世界に一つの色を体験
グレーに他の色を混ぜて塗替えるという方法もあります。
これですと、他にはない色に住宅が仕上がりながら、ベースはグレーなのでご近所との調和を保つことができるでしょう。
グレーとひとくちに言っても、コントラストや濃さを変えることで、グレーの中で個性を出すこともできます。グレーは地味、グレーは無難という印象をお持ちかもしれませんが、上手に使うコツを知っていると、個性的でも飽きのこない外壁を手に入れることができるのです。
3: 家の外壁塗装で色選びに失敗しないポイントとは
それでは外壁塗装の色選びで失敗しないポイントをお伝えします。
もしグレー以外の色を選ばれる場合にも、これからお伝えするポイントを参考にしていただけると、失敗する可能性が減っていくはずです。
(1)まわりとの調和
考えている以上に外壁の色は、まわりから見られています。
そのため、ご近所との調和が取れていないと、なんだか浮いた存在になってしまうことも考えられます。
また、地域で守ることになっているルールがあるのなら、ルール違反になる色を選んでいないかも確認しておきたいですね。
(2)汚れが目立ちにくい
こまめに外壁のメンテナンスをする時間をお持ちであったり、いつでも費用を用意できる準備をされていたりする方なら、こういったことを気にする必要はありません。
しかし、ごく一般的に考えると、こういったことは簡単ではありませんので、できるだけ汚れが目立ちにくい色を選んでおく方が経済的でもあります。
(3)光の加減で見え方が変わることを知っておく
色は光の加減で見え方が変化します。
特に外壁は、
- 朝の光
- 昼の光
- 夜の光
すべて違った表情をしています。
また、天候によっても違ってきますので、それぞれの時間帯やシーンでどのように見えるのかを理解しておきましょう。
(4)色は大きさでも変化する
色を選ぶとき、小さな色見本で見て決めても、その色が広い面に使われると印象が違ってきます。
そのため色見本を参考にする場合は、できるだけ大きな面積に塗られたものを使って確認しておきましょう。
最低でもA4用紙くらいの大きさで確認しておきたいですね。
(5)シミュレーションの活用
塗替えではシミュレーションすることができる装置もあります。
また、業者さんによっては、これまでの施工事例をお持ちなので、あなたの住宅に似たタイプの事例を参考にしつつ、シミュレーションすることもできます。
そしてこれが一番なのですが、ご近所を見て回ることもシミュレーションに役立ちます。
自然光の中で、どのように見えるのかをチェックできますので、最高のシミュレーションではないでしょうか。
4: プロが気にする色選び3つの原則を知っておこう
色選びには3つの原則があります。
この3つの原則を理解していただくと、外壁の色選びで業者へ正しく伝えることができるでしょう。
(1)色相
色味です。
色相環という20の色相で出来た環があります。
これを使って話をすると、お互いの認識がズレにくくなります。
(2)明度
色には明るさがあります。
同じ色でも明るさが違うと、受ける印象が違ってきます。
明度が高いと白に近づき、低いと黒に近づきます。
あなたの言う「グレー」と、業者が思い描いている「グレー」は明度の違いで話が合っていないかもしれません。
明るさも伝えられると安心ですね。
(3)彩度
色の鮮やかさです。
彩度が高いと原色に近づき鮮やかになります。
反対に低いと無彩色に近づきグレーに近づきます。
ここでのポイントは、彩度が高くなる色は、外壁塗装には向きにくいということです。
5: まとめ
家の外壁を塗替えようと考えたとき、色選びは誰もが悩むポイントです。
また、色は他人に言葉で伝えにくいもの。
そこで3つの原則を使って伝えることを意識してもらいたいと思います。
これだけでも、お互いの思っていることを近づけることができますから。
でも、言葉で伝えるのは難しいなと感じておられる場合は、今やスマートフォンがありますので画像を使うのもOKです。
今回の内容を参考にしていただけると、大きな失敗をすることはないはずです。